健保から健康の注意として食中毒予防
食べ物の保管を失敗すると、腐らせてしまうことがあります。冷蔵庫に入れておけば良い物を、外に出したままにしてしまうことがあります。帰ってきてどうも変なにおいがすると思ったら、その食べ物が原因だったようです。腐っているものを食べるとどうなるでしょうか。お腹を壊すと思う人がいると思います。腐っているだけの場合は、それがお腹を壊す原因にならないこともあります。ヨーグルトや納豆は食べてもなんともありません。同じことです。
腐るのと食中毒を一緒にしてしまうことがあります。腐ると、見た目が悪かったり、においがしたりします。ですから、それによって食べないようになります。では食中毒菌にさらされているときはどうかです。この時において、見た目が変わったりにおいがすればよいのですが、そうなるとは限りません。見た目はなんともないのに、起きてしまうのです。健保から、健康の注意として食中毒についてがありました。涼しくなりかけた時などに注意が必要です。
食中毒菌に関しては、多くの場合加熱や殺菌をきちんと行うことで防ぐことができるとされています。また、原因になるものとしては、生肉や加熱用の生魚などがあります。それらを調理した後、何もせずに生で食べる野菜などを調理すると、その菌を食べるようなことになってしまいます。野菜から調理し始めたりすると、その心配はなくなります。まな板や包丁に関しては、熱湯による殺菌と、殺菌用の液体で殺菌し、きちんと乾かすようにします。